SolidWorks エラーダイアログボックス デザインツリーでエラーを見分けるには!? 原因がわからないと解決できない!

ソリッドワークス(3D-CAD全部)は2D-CADと違って、少し編集したり、間違えたりすると、すぐに大量のエラーが出ますよね。今回は、エラーダイアログボックスの見方やデザインツリ―上のエラー状態について解説していきます。

 

1.システムオプションの設定

エラーダイアログボックスを表示するためには、システムオプションの設定が必要です。その設定からはじめよう!

システムオプションを開いて「メッセージ/エラー/警告」で「再構築する度にエラーを表示」に✔と「FestureManagerツリーの警告を表示」を「常時」設定します。青枠の中は全部✔しておいてください。最後に「OK」すればシステムオプションの準備は完了です。
>>>画像を拡大する


 

2.エラーダイアログボックスとは?

エラーがいっぱいある部品「Editing CS.SLDPRT」を開くと、エラーダイアログボックスが表示されます。表示されない場合は再構築してみてください。再構築しても表示されない場合は、システムオプションを確認しよう。エラーには、「警告」と「エラー」の2種類があります。一番下のチェックボックスの✔を外すとエラー表示されなくなります。
>>>画像を拡大する

一番上の「タイプ」をクリックすると、エラー内容が「エラー」と「警告」に分けることができます。
>>>画像を拡大する

「Editing CS.SLDPRT」が見つからない場合は以下のリンクからダウンロードしてください。但しバージョンは2017版です。
>>>Editing CS.zip

3.デザインツリーのエラー表示

フィーチャーマネージャーのデザインツリーのエラー

一度エラーダイアログボックスを閉じます。フィチャーマネージャーにもエラー記号が出ています。それぞれの記号には、意味がありますので少し解説します。

 

トップレベルエラー

エラーのあるアセンブリの一番上のフィーチャー名には必ず、「」や「」のマークが付きます、これは下位ののツリーにエラーがあると表示されますので、一番上のフィーチャー名にこのマークが付いたら、要注意です。

 

展開マーカー

展開マーカー「」は下位のフィーチャーに警告があると上位のフィーチャーの横に表示されますので、下位のフィーチャーを修正する必要があります。

エラー

エラー「」フィーチャーに問題があって、モデルを作成できない状態です。また、デザインツリー上のテキストは赤で表示されます。

 

警告

警告マーカー「」問題はあるけど、モデルは作成可能なマークです。このマークがついているフィーチャーのテキストは黄色で表示されます。モデルは再現できても、万が一不具合が発生すると大問題になりますので、現実的には必ず修正する必要があるマークです。

 

正常フィーチャー

警告もエラーのマークも表示されません、このフィーチャーのテキストは黒で表示されます。

4.フラットツリービューを利用してみよう!

フラットツリービューを利用すると、フィーチャーを階層ではなく、作成された順番で表示することが可能です。

フラットツリービューを利用する場合は、上位階層のフィーチャーを右クリックして「ツリーの表示」→「フラット ツリービュー」を選択すると表示することができます。


普通だと「Sketch1」は「main」の下位に表示されますが、「Sketch1」の方が先に記入しているため、「main」の上に表示されるようになっています。

だいたいのエラーは、スケッチの問題が多いため、この方法を利用すると、「フラット ツリービュー」を利用することによって、スケッチの問題がわかりやすくなるため、おススメの方法です。

5.どこから修正するのが早いか!?

だいたいは、編集すると、下位のフィーチャーも変更されて、再エラーになりやすいため、エラーが表示されたら、一番上のエラーから修正するのが、作業効率がいい場合多いです。

エラーによっては、途中から編集した方がいい場合もあります。これについては、経験を積んだ方が有利です。

 

6.各フィーチャーのエラー内容

問題のあるフィーチャーを右クリックすると「エラー内容」の項目がありますので、コチラを選択すると、そのフィーチャーのエラー内容を表示することができます。
>>>画像を拡大する


エラーや警告のあるフィーチャーにカーソルを当てると、ツールチップが表示されて、エラー内容を確認することもできます。


 

今回は、エラーダイアログボックスの表示方法やその中で、得られる情報や、デザインツリーでエラーの内容を確認する方法をの紹介でした。

エラーの修正には、まず原因がわからないと、修正できませんので、今回のテーマで原因の追及の仕方がわかったと思います。

よく使う方法ですから、知らなかった方は必ず覚えておきましょう!

今回はこれでおしまいです。

お付けれ様でした!

 

>>>次のページ
>>>INDEX


コメント