SolidWorksで設計する方へ!
独学SolidWorks(ソリッドワークス)( Lab)(ラボ)使い方や無料ソフトを動画と画像で徹底解説! 低価格なのに驚異の機能 3D-CAD。
  • 基本編INDEX
  • アセンブリ基本編
  • 図面基本編
  • ソリッドワークスの解析
  • お問い合わせ

ソリッドワークスは導入したけどエクセル、ワードを購入するのを忘れた!

Twitter Facebook はてブ Pocket LINE
2020.06.12 2017.09.01
SolidWorksは導入したけどオフィス(Office)は購入してない!

なんてことはよくありますよね、だってソリッドワークスとエクセル、ワードの密着性なんてソリッドワークスの広告には一切書かれていませんからね!

エクセルがあるとソリッドワークスの部品表をそのまま利用して、簡単に部品管理表を作成できるし、「設計テーブル」を利用すれば、1個のモデルを作成すれば関連する多数のモデルを簡単に制作することも可能です。さらに応力解析などの出力もオフィスがあれば簡単に可視化できて非常に便利!

例えば、設計テーブルはこんな感じ

応力の可視可の一例、これってお客さんに提出すると結構信頼度UPになりますよ。

ソリッドワークスとオフィスはきっても切れない関係です。

しかもソリッドワークスはマイクロソフト頼みのCADだからオープンオフィスなどの無料版はつかえないんですよね。困りますね。

そんなわけでこの記事は、ソリッドワークスを導入した場合、「どんな種類のオフィスを購入すればいいの?」「どれとどれを組み合わせて購入すればいいの?」という悩みをお持ちの方が、「よし、このオフィスに決めた」と自信を持って背中を押すことを目的として書かれました。

無責任に背中をドンと押すことが目的なので、これを読めば正しい判断ができるかどうかはノーコメントとさせていただきます。ヤッパリ使ってみなければ過ちには気づけないものさ。。。

真面目な記事を必要としている方はこのへんをみるといいかも
https://allabout.co.jp/gm/gc/461540/
http://monomania.sblo.jp/article/60529453.html

使用中のソリッドワークスのバージョンが2015以前の場合は、Microsoft Office2016は非推奨なのでこのページはあまり参考にならないかもしれません。

 

オフィス(Office)のお勧め順

こんなに種類がたくさん、どれを選べばいいのかわからない!!!

1.「Office Personal 2016」

・どんな内容か

Word・Excel ・Outlookが含まれているもの、オフィスの利用者のほとんどがこれ。

・長所

みんなが利用してるからなんとなく安心感がある、ソリッドワークスを利用している場合は、全部の機能が揃っていて申し分ない。

運よく、これを購入することによって、2台のパソコンにインストールできるから、購入を忘れていても損がない、逆に他の、Officeが入っていないパソコンに導入できるからお得かもしれない。

仕事で利用する場合、メール機能としてOutlookが利用できる点。お客さんもOutlookを結構利用してる場合が多いからこれから、メールもアウトルックを使っちゃおうって感じ。

・短所

マニアックな使い方をしたい方は、「PowerPoint」や「Access」などが利用できない。

・誰が使うべきか

ソリッドワークスでオフィスを利用したい場合は、機能が全部そろっているから一押し!

「PowerPoint」や「Access」は会社で必要なら、もうとっくにどこかのパソコンかサーバーに入っているから、特に必要はないはず。


2.「Office Home and Business 2016」

・どんな内容か

Word・ Excel・ PowerPoint ・Outlook ・Onenoteなどの機能が含まれている。

・長所

PowerPointが使える点かな、プレゼンをしたい方は結構便利な機能。

・短所

他のパソコンにPowerPointが入っていないと、プレゼンのたびに、スライドを作らされるから設計業務に支障をきたす場合が。。。

設計屋さんは設計に集中しないと間違ったら大変!

・誰が使うべきか

暇な人、あまり設計業務をしない方はプレゼンに時間をかけられるから便利かもしれない。ということで2番目にしました。


3.「Office Profesional 2016」

・どんな内容か

Word ・Excel ・PowerPoint・ Outlook・ OneNote・ Publisher ・Access全部入っているバージョン

・長所

データベースに興味がある場合はAccessが使えて楽しいかも。

・短所

値段が結構高い。

Accessなんて利用していたら、ソリッドワークスなんて使っている時間なんてほぼ皆無の状態になりそう。

・誰が使うべきか

「ちょっと、データベースでもやってみようかな~、Accessはカッコよさそうだし」なんて気持ちで手をだしてはいけない、「ちょっと高尾山に登山してみようかな~」といってエベレストに上るようなもの。悪いことをいわないから、ソリッドワークスのチュートリアルでも学んでみたほうがいい。

と言う訳で、3番目、ソリッドワークスを使うならやめておいた方がいい。


4.「Excel 2016」や「Word 2016」など

 ・どんな内容か

エクセルとワードを単体で購入するもの。

・長所

単体だから値段が安い。

・短所

ソリッドワークスだとエクセルとワードの両方が必要だから、購入するならエクセル単体とワード単体を購入しないといけない。

設計屋さんは書類の作成が結構あるからエクセルとワードは両方使いたいですよね。

・誰が使うべきか

ソリッドワークスを利用してるなら、購入対象にはならない。と言う訳で4番目にしました。


5.「Office 365 Solo」

・どんな内容か

最近はやりのもの、ネット上でも利用できるし、1ヵ月単位や、1年単位で更新ができる、Word・Excel・PowerPoint・OneNote・Outlook・Access・Publisher・OneDriveなどフル装備。

・長所

ネット上で共有できる、料金を支払っている間はいつも最新バージョンを利用できる、ライセンスの終了がない。優れもの。Officeの機能がほぼ全部使える。

・短所

「Office 365 Solo」はバージョン2017以降は対応しているらしいが、なにせバグの多いソリッドワークス現状で安全に利用できるかは、不明。

 ・誰が使うべきか

ソリッドワークスを利用している方は、現在のところ購入してはならない。


Office Personal 2016 日本語版(ダウンロード)

今回は、ソリッドワークスの利用者がオフィスを使う場合の種類の選び方の紹介でした。

かなり、自己満足的なものですが、参考にしてみてください。

 

>>>部品表をエクセルで出力してみよう
>>>INDEX

 
シェアする
Twitter Facebook はてブ Pocket LINE
独学SolidWorks(ソリッドワークス)( Lab)(ラボ)使い方や無料ソフトを動画と画像で徹底解説! 低価格なのに驚異の機能 3D-CAD。
独学SolidWorks(ソリッドワークス)( Lab)(ラボ)使い方や無料ソフトを動画と画像で徹底解説! 低価格なのに驚異の機能 3D-CAD。
ホーム
ソリッドワークスは導入したけどエクセル、ワードを購入するのを忘れた!

SimulationXpress

3D-CADどれが最適?コンピューター(パソコン)
3D-CADどれが最適?コンピューター(パソコン)
これからSolidWorks(ソリッドワークス)をはじめる方へ
これからSolidWorks(ソリッドワークス)をはじめる方へ
はじめてのSolidWorksスケッチ編集
はじめてのSolidWorksスケッチ編集

ソリッドワークスの画面構成2017

  • はじめて見る方用の画面構成2017編
SolidWorks基本編  INDEX ここからはじめるといい
SolidWorks基本編 INDEX ここからはじめるといい

アセンブリ基本編

  • アセンブリ INDEX

SolidWorks 図面編

  • SolidWorks 図面 INDEX

SolidWorks ツール

  • SolidWorks ツール INDEX

SolidWorks API基本

  • SolidWorks API INDEX

テンプレートのカスタマイズ

  • 会社の2次元テンプレートをSolidWorksでも作成しておこう!
  • シートフォーマットの保存とテンプレートの保存!?
  • 3Dモデルのプロパティを図面に反映する方法とは

エラー表示がでたら!?

  • エラーダイアログボックスとデザインツリーのエラー表示
  • スケッチ修復でエラーを直しちゃおう!
  • 幾何拘束のエラーの修正方法
  • 平面が見つかりません、距離、同心円拘束エラーの修正

部品編集、設計変更に対処しよう!

  • Part Reviewerとコメント追加、親/子
  • ロールバックバーで編集とエラー予防
  • パーフォーマンス評価 ココはとばす
  • フィーチャーの削除、子フィーチャーも同時に削除
  • 部品のフィーチャーの順序変更をしよう!
  • Sketch Xpert(スケッチエキスパート)ココもとばす
  • 一時的な軸はかなり重要!
  • 1つのスケッチを複数フィーチャーで使うには?

Essentialsの本、ボトムアセンブリの作成

  • ボトムアセンブリでモデル作成
  • アセンブリで構成部品の追加
  • 構成部品の合致の項目、全く目的のないサイト
  • 合致オプション,合致の自動選択など???

Training Weldmentsの本

  • 鋼材レイアウトの図面、新常識!
  • 鋼材レイアウトのグループ化とは!?
  • コーナートリートメントの変更とは。
  • 鋼材レイアウトの小道具「設定」輪郭ミラー、整列状態、輪郭配置
  • 鋼材レイアウトで突合わせができないときは「トリム/延長」で。
  • 溶接リブの輪郭で自由自在のリブ作成!
  • エンドキャップは楽々編集で
  • 輪郭スケッチの編集と保存。
  • プロパティ使いこなし術!
  • 溶接記号と溶接テーブルの設置このサイト特有の方法とは!?
  • パイプのトリム/延長とは

ファイル操作それぞれ

  • ファイル名を変更する方法とは?
  • ファイルを移動する場合は?
  • パックアンドゴーアセンブリファイルの移動に便利
  • 同じファイル名があるドキュメントは要注意!

SolidWorks特有のトップダウン設計とは?

  • トップダウン設計ってなに?
  • マルチボディを使ってモデルを作成しよう!
  • アセンブリはマルチボディから変更
  • 部品追加もマルチボディから

プロパティのリンク

  • プロパティってなに?
  • マルチボディからアセンブリ、図面まで
  • プロパティのリンクはスケッチからはじまる

外観からPhotoView 360まで

  • ディスプレイマネージャーと外観の簡単な説明
  • モデル作成はデザイナー気分で素材の色付け
  • 外観の優先順位とは!?
  • 外観イメージの編集と保存方法とは!?
  • イルミネーションを変更してエッジの効いたデザイン
  • 外観の表面粗さ、メッシュの方法
  • 外観パターンが思い通りマッピング

SolidWorksのOfficeとは

  • SolidWorks Officeの選び方
  • 部品表をエクセルに出力
  • 部品表をエクセルに出力して編集
  • エクセル初歩中の初歩!
  • エクセルのリンク
あったほうがいいアプリPDF関係やその他
あったほうがいいアプリPDF関係やその他

こんなときどうするの?

  • ねじの名称を図面に記載したい時は?
  • エンティティオフセットが反対になったら。
  • コマンドマネージャーが外れちゃった!
  • コマンドマネージャーの表示/非表示の方法
  • 干渉ってなに?見分け方は?
  • 度、分、秒を度(deg)単位変更とは

オンラインストレージを活用しよう!

  • オンラインストレージとは?
  • データ便を使ってみよう!

不要になったパソコン処分は?

  • 不要になったパソコンのお得な処分

SolidWorks趣味の練習

  • タイヤとホイールを作成してみよう! タイヤ編

設計者の独り言

  • 設計業務は大変!
  • 機械加工屋さんと板金屋さんは用途が全く違う
  • 溶接で歪が出ないように作業者に指導してあげよう!
  • 設計屋さん必見!図面作成特有のストレス
独学SolidWorks(ソリッドワークス)( Lab)(ラボ)使い方や無料ソフトを動画と画像で徹底解説! 低価格なのに驚異の機能 3D-CAD。
Copyright © 2012-2023 独学SolidWorks(ソリッドワークス)( Lab)(ラボ)使い方や無料ソフトを動画と画像で徹底解説! 低価格なのに驚異の機能 3D-CAD。 All Rights Reserved.
    • 基本編INDEX
    • アセンブリ基本編
    • 図面基本編
    • ソリッドワークスの解析
    • お問い合わせ
  • ホーム
  • トップ
  • SimulationXpress

    3D-CADどれが最適?コンピューター(パソコン)
    3D-CADどれが最適?コンピューター(パソコン)
    これからSolidWorks(ソリッドワークス)をはじめる方へ
    これからSolidWorks(ソリッドワークス)をはじめる方へ
    はじめてのSolidWorksスケッチ編集
    はじめてのSolidWorksスケッチ編集

    ソリッドワークスの画面構成2017

    • はじめて見る方用の画面構成2017編
    SolidWorks基本編  INDEX ここからはじめるといい
    SolidWorks基本編 INDEX ここからはじめるといい

    アセンブリ基本編

    • アセンブリ INDEX

    SolidWorks 図面編

    • SolidWorks 図面 INDEX

    SolidWorks ツール

    • SolidWorks ツール INDEX

    SolidWorks API基本

    • SolidWorks API INDEX

    テンプレートのカスタマイズ

    • 会社の2次元テンプレートをSolidWorksでも作成しておこう!
    • シートフォーマットの保存とテンプレートの保存!?
    • 3Dモデルのプロパティを図面に反映する方法とは

    エラー表示がでたら!?

    • エラーダイアログボックスとデザインツリーのエラー表示
    • スケッチ修復でエラーを直しちゃおう!
    • 幾何拘束のエラーの修正方法
    • 平面が見つかりません、距離、同心円拘束エラーの修正

    部品編集、設計変更に対処しよう!

    • Part Reviewerとコメント追加、親/子
    • ロールバックバーで編集とエラー予防
    • パーフォーマンス評価 ココはとばす
    • フィーチャーの削除、子フィーチャーも同時に削除
    • 部品のフィーチャーの順序変更をしよう!
    • Sketch Xpert(スケッチエキスパート)ココもとばす
    • 一時的な軸はかなり重要!
    • 1つのスケッチを複数フィーチャーで使うには?

    Essentialsの本、ボトムアセンブリの作成

    • ボトムアセンブリでモデル作成
    • アセンブリで構成部品の追加
    • 構成部品の合致の項目、全く目的のないサイト
    • 合致オプション,合致の自動選択など???

    Training Weldmentsの本

    • 鋼材レイアウトの図面、新常識!
    • 鋼材レイアウトのグループ化とは!?
    • コーナートリートメントの変更とは。
    • 鋼材レイアウトの小道具「設定」輪郭ミラー、整列状態、輪郭配置
    • 鋼材レイアウトで突合わせができないときは「トリム/延長」で。
    • 溶接リブの輪郭で自由自在のリブ作成!
    • エンドキャップは楽々編集で
    • 輪郭スケッチの編集と保存。
    • プロパティ使いこなし術!
    • 溶接記号と溶接テーブルの設置このサイト特有の方法とは!?
    • パイプのトリム/延長とは

    ファイル操作それぞれ

    • ファイル名を変更する方法とは?
    • ファイルを移動する場合は?
    • パックアンドゴーアセンブリファイルの移動に便利
    • 同じファイル名があるドキュメントは要注意!

    SolidWorks特有のトップダウン設計とは?

    • トップダウン設計ってなに?
    • マルチボディを使ってモデルを作成しよう!
    • アセンブリはマルチボディから変更
    • 部品追加もマルチボディから

    プロパティのリンク

    • プロパティってなに?
    • マルチボディからアセンブリ、図面まで
    • プロパティのリンクはスケッチからはじまる

    外観からPhotoView 360まで

    • ディスプレイマネージャーと外観の簡単な説明
    • モデル作成はデザイナー気分で素材の色付け
    • 外観の優先順位とは!?
    • 外観イメージの編集と保存方法とは!?
    • イルミネーションを変更してエッジの効いたデザイン
    • 外観の表面粗さ、メッシュの方法
    • 外観パターンが思い通りマッピング

    SolidWorksのOfficeとは

    • SolidWorks Officeの選び方
    • 部品表をエクセルに出力
    • 部品表をエクセルに出力して編集
    • エクセル初歩中の初歩!
    • エクセルのリンク
    あったほうがいいアプリPDF関係やその他
    あったほうがいいアプリPDF関係やその他

    こんなときどうするの?

    • ねじの名称を図面に記載したい時は?
    • エンティティオフセットが反対になったら。
    • コマンドマネージャーが外れちゃった!
    • コマンドマネージャーの表示/非表示の方法
    • 干渉ってなに?見分け方は?
    • 度、分、秒を度(deg)単位変更とは

    オンラインストレージを活用しよう!

    • オンラインストレージとは?
    • データ便を使ってみよう!

    不要になったパソコン処分は?

    • 不要になったパソコンのお得な処分

    SolidWorks趣味の練習

    • タイヤとホイールを作成してみよう! タイヤ編

    設計者の独り言

    • 設計業務は大変!
    • 機械加工屋さんと板金屋さんは用途が全く違う
    • 溶接で歪が出ないように作業者に指導してあげよう!
    • 設計屋さん必見!図面作成特有のストレス