SolidWorksの基本操作編 簡単な「面置き換え」の使い方
簡単な「面置き換え」の使い方
ヘルプを見ると「面置き換え

(Replace Face)ツール(サーフェス ツールバー)を使用して、サーフェス、
またはソリッド ボディの面を新規のサーフェス ボディで置き換えることができます。
置き換えるサーフェス ボディは、古い面と同じ境界をもつ必要はありません。面を置き換える際、
元のボディの隣接面は自動的に延長し、置き換えサーフェス ボディに合わせてトリムされ、
また新規の面はトリムされます。」と書かれています。ほとんど意味が分かりません。
殆ど意味がわかりませんね。
翻訳すると「モデルの上にサーフェスを作成した場合モデルを作成したサーフェスまで延長します。」
といっています。
「面置き換え」をする前
「面置き換え」ををした後
このようにソリッドモデルが上のサーフェスまで延長されています。これが「面置き換え」の動作です。
もう一つ例を見てみましょう。このようにサーフェスがソリッドモデルの中に存在する場合
の挙動です。この状態で「面置き換え」を実行してみます。
上記の画像から「面置き換え」を実行した場合です。
ソリッドモデルがサーフェスのところで切れています。ソリッドモデルの上端が
サーフェスの位置まで面を置き換えました。
ソリッドモデルの変更が目的ならばサーフェスは邪魔ですので「ボディ削除」でなくしていまいます。
「面置き換え」コマンドは非常に便利なコマンドと思いきや
SolidWorksのヘルプを元にモデルを作成する場合下の例のようにソリッドモデルとサーフェスを作成すると
「自分自身に交差するジオメトリーが作成されるため,このフィーチャーは作成できません。」
のエラーが表示されて実行できません。(矢印の部分に線がある場合)
このモデルを「面置き換え」と同じようにするには
- 黄色いサーフェスよりでっぱった部分を「サーフェスのカット」
- 青いモデルと黄色いサーフェスの空間を面削除します。
「面置き換え」の代替方法は沢山ありますが、上記の方法で「面置き換え」と同じことをしてみます。
「面置き換え」は便利なコマンドですが、使い方を間違えるとすぐにエラーになりますので、
個人的にはあまり使用しておりません。
次のページでは「延長サーフェス」と「トリムサーフェス」を扱います。